大きなバックパックにテントやストーブ、食料などなどを詰めて山へと続くトレイルをひとり歩くと、
圧倒的な自由さが広がっていく。
緊張感と解放感。
このトレイルは、世の中の流行とは逆の方向へと続いている。そう信じることができるのだ。
そんな気持ちに浸りたいから、人は自然の中を歩いていくのかもしれない(少なくとも僕はそうだ)。
バックパッキングの旅へ出ると、人間ひとりが生きていくにはそんなに多くの荷物はいらないんだな、ということが実感できる。なんせ、いま背負ってる荷物がこれから数日間の生活道具のすべてなんだから。
その日の停泊地について、バックパックをおろす。座り込んで荷物を広げていく。装備をいくら散らかしても、それらすべては座ったまま手の届く距離にある。
2メートル四方に、人間が生きていくための道具すべてがある。僕は、その小宇宙が好きなんだ。
そうした歩きの旅へ出かけるなら、大それた装備はいらないけど、頑強なブーツと大きなバックパックは、妥協することなく選びたい。
一生、旅を続けられるようなしっかりもののバックパックとブーツを手に入れたいのだ。
シャツのフィッティングよりバックパックのフィッティングのときには20キロを超える重量にもなるバックパックである。そして、それを背負って毎日歩くわけだ。
歩いている間はずっと背負っているわけで、ようするに、いちばん「しんどい」時間をいっしょに過ごす道具なのである。
だからこそ、慎重に選びたい。
バックパックを選ぶとき、「サイズを合わせる」というのはすでに常識となった。
サイズというのはパックの容量のことではなく、背面長やハーネスの長さなどが身体に合うかどうかのサイズだ。服と同じ、ということである。
いや、服とちょっと違うか。
もうずっと前のことだけど、「シャツのサイズがちょっとぐらい合ってなくても、それはたいした問題じゃないだろ」と、ウェイン・グレゴリーが言っていた。
ウェアより、バックパックのフィットのほうが重要なんだ、ということだ。
バックパックメーカー各社は、万人にフィットするよう、背面部分やハーネスの取りつけ方などいろんな工夫を凝らしている。選ぶときには、メーカーの工夫を理解し
て、身体に合わせ、実際に背負ってみてフィット感がどうか、を確認することだ。
バックパックを選ぶのは、意外と時間と手間暇のかかる作業なのだ。
そのことを忘れずに!
そして、時間をかけて選んだ大きなバックパックを手に入れたなら、もう出かけるしかない。
ちょっとばかりしんどい旅へ出かけてみればいい。
旅の上で起こるかもしれない「やっかいごと」を予測して、慎重にかつ大胆に行動すればいいのだ。
うまい具合に、自然界は人間の都合に合わせてはできていない。旅先には、予想をはるかに超える難渋の「やっかいごと」が待っている。
大きなバックパックを買うということは、そうした「やっかいごと」を手にすることでもある。
素敵なことだと思わない?
背負ってみてフィット感を確認する

コメント